日本の結婚式を考究する神社挙式研究会
トップページ > 神前結婚式Q&A

神前結婚式Q&A

神前結婚式(神事)に関して

神社での挙式を考えていますが、その前に見学は可能ですか?

はい、可能です。原則、一回以上はご新郎ご新婦ご本人たちには、神社へご来社いただきまして、ご説明を受けていただくことになります。

挙式時間はどれくらいかかりますか?

約30分~40分くらいです。神社によって式次第が多少異なり、所要時間が前後する場合もございますので、神社へ直接お問い合せください。

雅楽の生演奏は出来ますか?

はい、出来ます。神社によって、挙式料に含まれているか、もしくは別途費用がかかる場合もございますので、神社へ直接お問い合せください。

指輪の交換はできますでしょうか?

はい、式次第に含まれております。ただ、神社によっては行わない場合もございます。

家族親族以外に友人の参列は可能ですか?

はい、原則可能です。しかし、神社によってはご友人はご遠慮いただく場合や、人数制限もある場合がございますので、神社へ直接お問い合せください。

甥や姪など子供の参列も可能でしょうか?

はい、大丈夫です。しかし、やはり厳粛な神事になりますので、親御さまが付き添っていただきまして、他のご参列者へのご配慮はお願いいたします。

列席者に車椅子の人がいるのですが、参列は可能ですか?

社殿内は段差がある場所や、畳の空間もございます。施設上難しい神社もございますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

参列者がいない、二人だけの挙式は行っていただけるのでしょうか?

はい、可能です。原則、一回以上はご新郎ご新婦ご本人たちには、神社へご来社いただきまして、ご説明を受けていただくことになります。

神社での挙式を考えていますが、その前に見学は可能ですか?

可能です。但し、神前挙式はお家同士の安泰も祈願いたしますので、本来ご親族の方がご参列いただくことをお勧めしております。諸事情により、どうしても不可能な場合は直接神社へお問い合せください。

挙式料の支払いはどのようにすればよろしいのでしょうか?

挙式料は、神様へお供えをする「初穂料」となります。原則、お式当日に現金にてお納めいただくことになります。その際、熨斗袋等をご用意いただく場合もございますので、直接神社へご確認ください。

衣裳について

式の衣裳は白無垢ではなく、色打掛やお引き振袖でもよいですか?

白無垢はもっとも格式が高い礼装で、武家専用の花嫁衣裳。色打掛はかつて、白無垢より格下の装いとされ、お色直しとされていましたが、現在では正礼装として同格に扱われています。また、お引き振袖は一般町民の中でも上流階級の女性の花嫁衣裳とされていた為、式に色打掛・お引き振袖も使用できます。

ウエディングドレスでの挙式は可能ですか?

原則可能です。しかし挙式を挙げる神社に確認をして下さい。

民族衣装での挙式はできるのでしょうか?

原則可能です。しかし挙式を挙げる神社に確認をして下さい。ご神前にふさわしい礼節をもった服装であれば問題ございません。

参列者用の衣裳はありますか?

ございます。各神社が衣裳業者をご紹介できますので、ご相談ください。

参列者は何を着るのがふさわしいのでしょうか?

ご神前にふさわしい礼節をもった服装であれば特に和服等である必要はございません。

妊婦でも和装は着られるでしょうか?

大丈夫です。着物に関しては基本的には帯や紐で結んでいく細かな調整が可能です。事前に妊娠していると伝えてくれれば、美容スタッフがおなか周りを調整して結んでくれます。打掛は羽織るものですから、お腹に直接の負担はありません。

美容について

かつらは重いですか?

重さは約700gです。イメージとしてはちょっと重い帽子と思って下さい。昔のかつら(約1kg)に比べれば非常に軽くなり、食事をする時に下を向いたり、頭を動かしたりすることができます。

かつらのサイズは合わせてもらえますか?

基本的には髷などを綺麗に見せるために、ご新婦様専用のかつらをご用意します。ですから事前にリハーサルを行いご新婦様に合うかつらをお作りします。

参列者の着付けはできますか?

お受けできます。

洋髪での挙式は可能ですか?

可能です。かつらが苦手という方は洋髪でも良いですし、日本髪風に結うことや半がつらを使うこともできます。

写真撮影について

挙式中の写真は撮影できますか?

撮影は可能です。しかし、ご神前ですので立入禁止区域や撮影禁止のもの等、どうしても制限がございますので、必ずお式を挙げる神社へご相談ください。

家族・友人との写真は撮れますか?

撮影は可能です。しかし、ご親族とご友人の位置づけは異なりますので、あくまでご親族の方々へのご配慮も必要です。

着付け中の写真は撮影可能でしょうか?

神社によってはご遠慮させていただいている場合もございますので、直接神社へお問い合せください。

屋外での写真は撮影できますか?

撮影は可能です。ただ、境内には他の一般の参拝者もいらっしゃいますので、ご配慮いただけますようお願いいたします。

社殿内で撮影禁止の場所などはありますか?

撮影禁止の場所はございます。神社によって立入禁止区域等が異なる場合がございますので、直接神社へご相談ください。

その他

親族の控え室はありますか?

ございます。

挙式後、控え室は利用できますか?

会館併設の神社はご利用いただける場合もございますが、一般的な神社ではお部屋の数の関係で、ご利用いただけない場合がございます。直接神社へご相談ください。

披露宴または会食のできる会場はありますか?

会館併設の神社ではお受けできますが、一般的な神社ではできない場合もあります。また近隣の会場をご紹介できる場合もございますので、直接ご相談ください。

駐車場はありますか?

ございます。駐車可能台数は、神社によって異なり、また有料の場合もございます。直接神社へご相談ください。

このページの先頭へ