結 納
両家で取り交わす結納品には各種の組み合わせがあります。こんぶ・するめ等の縁起物を用いたり、また「御帯料(おんおびりょう)」「御袴料(おんはかまりょう)」として金一封と、のし・目録・末広等を添えたりします。 これらを一台の白木の片木盆に載せ、結納の品として交換します。品目数は9品目用意するのが正式な形で、双方同数に揃えるか、もしくは新婦側が2品少なく用意する場合もあります。
※略式の場合、7品目は1・2・3・5・6・7・8、5品目は1・2・3・7・8を使用。
結納金は女性が嫁ぐ際の支度金の意味合いとされ、その昔は着物や反物を送ったことにより、「帯料」「小袖料」等と呼ばれます。 地域により多少平均額も異なりますが、ある程度の相場で、 関東地方30万~100万、関西地方100万~200万を目安とします。
関東式の結納返しの金額は結納金の半額と言われていましたが、負担が多いことから、現在は1割返しが多いようです。 また結納返しを洋服や腕時計などの記念品で贈ることもあります。