日本の結婚式を考究する神社挙式研究会
結 納
トップページ > 結納 > 結納品のご紹介

結納品のご紹介

両家で取り交わす結納品には各種の組み合わせがあります。こんぶ・するめ等の縁起物を用いたり、また「御帯料(おんおびりょう)」「御袴料(おんはかまりょう)」として金一封と、のし・目録・末広等を添えたりします。 これらを一台の白木の片木盆に載せ、結納の品として交換します。品目数は9品目用意するのが正式な形で、双方同数に揃えるか、もしくは新婦側が2品少なく用意する場合もあります。

一般的な品目

1.目録書
結納品の内容を記したもの。
2.長熨斗(ながのし)
のしあわび。アワビをのして乾燥させたもの。延命長寿の象徴です。
3.金包(きんぽう)
結納金の意味。男性からの結納金を「御帯料」(関西では「小袖料」)、女性からの結納返しを「御袴料」と書いて包みます。
4.勝男節(かつおぶし)
鰹節。男性の力強さを象徴しています。
5.寿留女(するめ)
不時に備える食料で、生命力の象徴。噛めば噛むほど味の出るするめ、また保存が利くことから幾久しく御縁が続きますようにという意味合いがあります。
6.子生婦(こんぶ)
昆布。「喜ぶ」に通じ、子孫繁栄を願います。
7.友白髪(ともしらが)
麻を束ねたもの。白髪に例えて、夫婦が白髪になるまで仲良くの意味。
8.末広(すえひろ)
白無地扇子。純白無垢を意味し、また末広がりの繁栄を願います。
9.家内喜多留(やなぎだる)
柳樽。本来は酒樽を送りますが、現在では酒二升分程度の金額を「酒肴料」として包みます。

※略式の場合、7品目は1・2・3・5・6・7・8、5品目は1・2・3・7・8を使用。

結納金(金包)の金額

結納金は女性が嫁ぐ際の支度金の意味合いとされ、その昔は着物や反物を送ったことにより、「帯料」「小袖料」等と呼ばれます。 地域により多少平均額も異なりますが、ある程度の相場で、 関東地方30万~100万、関西地方100万~200万を目安とします。

結納返し(新婦→新郎)

関東式の結納返しの金額は結納金の半額と言われていましたが、負担が多いことから、現在は1割返しが多いようです。 また結納返しを洋服や腕時計などの記念品で贈ることもあります。

このページの先頭へ