結 納
歴史を紐解くと、その起源は約1400年前の仁徳天皇時代まで遡り、時の皇子が新たな妃を迎える時に贈り物を渡した事が始まりとされています。 室町時代には小笠原流による作法が整えられていき、この頃は武家や公家の間のみで儀式的な側面が強かったようです。 明治時代にはいると広く庶民も結婚式を挙げるようになり、自宅の床の間で取り交わす結納の習慣が定着していったとされています。
婚儀という大きな人生の節目を前に、男性側の感謝と誠意の気持ちを形に表し、それらを女性側に贈る、古来より受け継がれる日本の美しい風習です。 本来「ゆひのもの」という酒肴を表し、仲人を介して両家が飲食を共にする事により、親族として結び付く意味があり、現在では婚儀の成約の証として両家の間で贈り物を取り交わすようになりました。 結納を執り行う事により、二人が今後夫婦として新しい家庭を築いていく事を自覚し合い、また親・親族を始め社会に対し、新しい家族という地域共同体の中の一員として認めて貰えるよう広く宣言するという意義があります。そうする事により、両家に大きな信頼と安心を与える大切な儀式となります。
関東式の結納では結納品全てを一枚の台(あるいは二枚)に載せるのが特徴です。そして新郎家・新婦家双方が同程度の結納品を用意(包む金額はお互いに違います)し、また結納は挙式の6ヶ月~3ヶ月前に行うのが一般的とされています。