衣裳・美容
花嫁衣裳として、形付けられるようになったのは室町時代ごろからといわれています。
まず普段着るような衣裳が登場したのは奈良時代からですが、平安時代に入り裁縫技術の向上により着物として折りたためたり、重ね着ができるようになりました。それと同時に華やかな貴族社会がより一層着物をファッショナブルなものになると同時に、着物が身分を表すものとして必要不可欠なものへとなっていきました。(例えば十二単など色の調和を尊ぶ風習でありながら、政治的な階級を表しております。)
そして貴族社会から武家社会へと移り変わる鎌倉時代になると、衣裳もより身分を表すものとしての重要性が高まるものとなりました。それと同時に武家社会での統制としての規律が整う中で婚礼も礼節を重んじる武家の規律の一つとして考えられるようになりました。
そうした中、衣裳も小袖(こそで=現在の着物の原型)に帯を締めてスタイルが主流となり、その中でも婚礼の衣裳として神聖な色の白色の衣裳が一般的になりました。